
「ほめ達!」をアピールする
Tシャツやバッジでアピールしたり、ほめもで「ほめる」を実行したり。また、DVDでは「ほめる」を再確認できちゃいますよ!プレゼント情報もコチラに掲載しています!
書籍販売
新装版 結果を引き出す 大人のほめ言葉
2017年刊行『結果を引き出す 大人のほめ言葉』に加筆修正し、装丁を新たにした新装版。
「圧」と感じさせずに背中を押す「Z世代へのほめ言葉」や「オンラインでのほめ言葉」なども、新たに追加しました。
結果を出す人が口にしている「ほめ言葉」をもりだくさんにご紹介しています。
発売日:2024/4/25
出版社:同文舘出版

背筋がスッと伸びる日本語
人の印象は言葉で決まります。声をかけられた人の背筋まで伸ばすほどの一目置かれる人は、使っている言葉が違います。
ネガティブなこともポジティブに聞こえ、伝わる情報量が多くなり、人を鼓舞し、思慮深さまで伝わる言葉を巧みに駆使しているのです。
本書では、そんな同じ意味でも圧倒的に印象が良くなる、日本に古来より伝わる言葉を解説。あなたの印象、そして生き方まで劇的に変わる言葉の本です。普段の言葉遣いから少し背伸びをした気持ちで、挑戦してみてください!
発売日:2021/12/7
出版社:サンマーク出版

やる気を引き出す「心の報酬」
これからのリーダー・上司の重要な役割の一つは、「働きがいの創造」です。会社や組織から与えられる給与や昇進、福利厚生などの目に見える報酬とは別に、「心の報酬」を用意して、周りに手渡すことが必要なのです。ますます機械化が進む時代だからこそ、人間だけができる創造的な仕事の価値が上がります。そのような創造的な仕事を実現するために、部下、そして組織全体のやる気を引き出し、活性化する能力が、リーダーには求められるのです。その具体的な実践法が、「心の報酬」を渡すということです。やがてこの「心の報酬」が、自分自身に帰ってくることを楽しみに、小さなところから、ぜひ実践してみてください。
発売日:2019/12/10
出版社:PHP研究所

ほめ下手だから上手くいく
「ほめて育てる」という考え方が広がっています。
しかし、「甘やかしては本人のためにならない」「どうもおべんちゃらっぽくてほめるのは苦手」という方も多いと思います。
その考え方はまったく間違っていません。
「心にもないことは言えないほめ下手」こそ、その正直さ、その不器用さを魅力に変えて素晴らしい未来を創っていく、その方法をお伝えします。
「ほめ方」を学ぶのではなく「心の在り方」を学ぶ、そんな1冊です。
発売日:2019/10/10
出版社:ユサブル

結果を引き出す 大人のほめ言葉
「ほめて伸ばす」という考え方が、世の中に浸透してきました。
一方で、「ほめる」ということにネガティブな印象を持つ人もいます。
「相手を甘やかすことになるんじゃないか」
「他者に迎合することになるのでは」
「大切だとわかってはいるけれど、どうほめればいいのかわからない」
こう感じる人も少なくありません。
正しいほめ方さえ身につければ、必ず、あなたが望むような結果が現われます。
発売日:2017/9/27
出版社:同文舘出版

ほめ達!検定公式テキスト
本書は初めて検定を体系的に示したもので、3級をめざす人にはセミナー受講後の学習と上級への手がかりとして、2級・1級をめざす人には合格の手引きとして役立ちます。
発売日:2013/10/31
出版社:日本能率協会マネジメントセンター

泣く子もほめる!「ほめ達」の魔法
ただいま「ほめ達」激増中
職場や家庭が輝きを取り戻す
不満だらけの心の中に「ありがとう」が湧いてくる
・「前向き言葉」で前年比対161%!
・心に響く「ひとこと力」で成績NO.1!
・10年の不登校から脱出させた「ほめる拍手」
・煮詰まった気持ちが感謝の「ほめも」で癒される
発売日:2013/3/9
出版社:経済界

心をひらく「ほめグセ」の魔法
「ほめる」だけで幸せになる
「ほめ達」88の奇跡
・「ほめる」は心をひらく取っ手になる
・小さな事実の価値の最大化が人を動かす
・「ありがとう」が一気に増える方法
・不思議なぐらい寝つきが良くなる
・誰よりも自分を信じられるようになる
発売日:2012/7/25
出版社:経済界

ほめる生き方
子どもがいう事を聞かない、部下が自分で考えて動かない・・・。
子どもも部下も、「ほめれば育つ」のはわかっていても、
なかなか素直にほめられない、どうやってほめたら良いかわからない!そんなお悩みをもつあなたへ贈る一冊です。
「ほめる」「ほめられる」ことで家庭も仕事も輝きます!
発売日:2012/5/24
出版社:マガジンハウス

繁盛店の「ほめる」仕組み
どのタイミングでほめればいいのか?どんな言葉でほめればいいのか?あなたが「ほめられない」のは「ほめる方法を知らなかったから」です。どんなお店・組織でも、どんなスタッフでも「ほめる仕組み」を知って、「ほめる機会」をつくれば、認め合い、ほめあう組織になる!不思議なほど、繁盛するお店に!
発売日:2008/12/6
出版社:同文館出版






日本ほめる達人協会
お問い合わせ
一般社団法人
日本ほめる達人協会
【担当】中嶋恵里
kouhou@hometatsu.jp
※メール送信の際は「@」を半角にしてください。
TEL : 06-6539-1950
FAX : 06-6948-8558